[これって大丈夫?]iPhoneが熱くなる原因と対処法

こんにちは!

こげクマです!

iPhoneを使っていると、熱く感じたりすることありませんか?

「熱くなってるけどこれ大丈夫??」

「爆発しないよね?」

みたいな感じです汗(さすが爆発は大袈裟か汗)

今回は、熱くなる原因とその場合の対処法が公式のリソースにあったので、その記事に沿って案内していきます。

高温・低温共に注意する必要がある

今回はApple公式のリソース

iPhone、iPad、iPod touch が高温または低温になりすぎた場合

https://support.apple.com/ja-jp/HT201678

に沿って説明していきます。

タイトルを見て気づいた方もいるでしょう…..

「え??高温だけがダメじゃないの低温もダメなの?」

そうです、暑すぎも寒すぎもダメです。もう人間なのです。(笑)

また使用時の温度と保管時の温度がそれぞれあるので紹介します。

使用時の温度

iOS デバイスや iPadOS デバイスは周囲の温度が 0° ~ 35℃ の場所でお使いください。

使用時はこの温度範囲で使うのがベストです。

温度範囲外での動作については、デバイスの動作が変わるとのことですので、温度範囲内を心がけましょう。

保管時の温度

デバイスは -20º ~ 45℃ の場所に保管してください。

保管時はこの温度範囲での保管をお願いします。

また、「保管」となると、長期的にどこかに保管するイメージが強いかと思いますが、

「駐車中の車内は高温になることがあるので、デバイスを車内に置いたまま放置しないでください。」

と記載があるので、いかなる場合もこの温度は越えないでくれって話みたいですね笑

夏はとくに、直射日光とかで温度上がりがちなので、気をつけましょう。

スマホホルダーをダッシュボードの上につけてナビとかで使ってたら地獄ですよね笑

>ちなみに私は過去にこんな使い方で何度も高温注意の表示出していたので、最後はバッテリー膨張して壊れました涙

どんな時に温度が高くなるのか?

どんな使用条件でiPhone自体の温度が高くなるのでしょうか?

公式のリソースには、「温かくなる」という表現なので「熱くなる」とはまた別になるみたいです。

以下の場合に温かく場合があるとの記載があります。

  • デバイスをはじめて設定するとき
  • バックアップから復元するとき
  • デバイスをワイヤレス充電するとき
  • グラフィックスやプロセッサへの負荷が高い App、ゲーム、または機能 (拡張現実に対応した App など) を使用するとき
  • 高画質のビデオをストリーミングするとき

iPhoneが大きな処理をしようとしている時に本体が暖かくなるようですね。

有線で充電している時はApple的には暖かくなるかもしれない条件としては認識されていないみたいですね汗

また、

Apple的[これはやるな!]の具体例は以下になります

  1. 暑い日にデバイスを車内に置いたままにしない。
  2. デバイスを長時間直射日光にさらさない。
  3. 暑い場所や直射日光下では、一部の機能を長時間使用しない (車内で GPS トラッキングやナビゲーションを使ったり、グラフィック負荷の高いゲームをプレイしたり、拡張現実対応の App を使ったりしない)。

真夏に、ダッシュボード上にスマホホルダーでiPhoneを取り付けて、ナビappを使用し続ける…..

これ絶対ダメですね笑

本体に良くないのでやめましょう(※何度も言っていますが私はこれで壊しました涙)

温度が上がりすぎると何が起きるのか?

もし温度が上がりすぎてしまった場合。

iPhone本体にはどんなことが起きるのでしょうか?

以下のような動作をするようです

  • 充電 (ワイヤレス充電も含む) が遅くなる、停止する。
  • ディスプレイが暗くなる、またはディスプレイに何も表示されなくなる。
  • 携帯電話無線が低電力モードになる。この間、電波が弱くなることがあります。
  • カメラのフラッシュが一時的に無効になる。
  • グラフィックを多用する App や機能、拡張現実対応の App や機能でパフォーマンスが低下する。

いいこと一切なしですね。

充電も停止することがあるとは…..

ここまで制限がかかるのももちろん理由があります。

デバイスは内部のコンポーネントを保護するために自動的に温度調節を試みます。

ざっくり言うと、コンポーネント(内部の部品等)を保護するためです。

限界突破して動かなくなった時が「はい。終わり」だと悲しすぎますからね汗

温度が低すぎると何が起きるのか?

iPhone本体の温度が低すぎる場合は以下のことが起きます。

  • バッテリーの消耗が一時的に早くなる
  • iPhoneの電源が落ちる
  • 充電されなくなったり、充電が停止したりすることがあります。

パフォーマンスは落ちないみたいですが、電源は落ちることがあるみたいです。

ちなみに私は一回だけ低温が原因で電源落ちたことがあります。

真冬の山をバイクで走っていた時に、バイクのホルダーにiPhoneを取り付けていたら、電源が落ちました(笑)

温度が高くなりすぎた場合の解決方法

それでは本体が熱くなりすぎてしまった時はどうしたらいいのか?

実は解決策としては公式リソースには一つしか記載がなく

本体の電源を切って涼しい場所に移し (直射日光は避ける)、冷まします。

これになります。

まとめ

今回は、使用時・保管時温度や、どんな使用条件では温度が上がりやすいのか?

温度が高い・低い場合のiPhoneの挙動の変化。

について解説してきました。

温度範囲

使用時

温度が 0°C~35°C

保管時

温度が-20°C~45°C

温度が上がりやすい条件
  1. デバイスをはじめて設定するとき
  2. バックアップから復元するときデバイスをワイヤレス充電するとき
  3. グラフィックスやプロセッサへの負荷が高い App、ゲーム、または機能 (拡張現実に対応した App など) を使用するとき
  4. 高画質のビデオをストリーミングするとき
温度が上がりすぎると起きること
  1. 充電 (ワイヤレス充電も含む) が遅くなる、停止する。
  2. ディスプレイが暗くなる、またはディスプレイに何も表示されなくなる。
  3. 携帯電話無線が低電力モードになる。この間、電波が弱くなることがあります。
  4. カメラのフラッシュが一時的に無効になる。
  5. グラフィックを多用する App や機能、拡張現実対応の App や機能でパフォーマンスが低下する。
温度が低すぎると起きること
  1. バッテリーの消耗が一時的に早くなる
  2. iPhoneの電源が落ちる
  3. 充電されなくなったり、充電が停止したりすることがあります。
温度が上がりすぎてしまった場合の対処法

本体の電源を切って涼しい場所に移し (直射日光は避ける)、冷まします。

以上になります。

また通常の温度になると問題なく使えるそうですが、iPhoneには良いとは言えないので、使用時や保管時の温度を守って使用しましょう。

ではでは!!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA